教育・研修制度
未経験・無資格の方でも安心・充実のサポート!
ニチイケアパレスでは、自ら考えて行動できる社員を育成し、社員が希望をもって働くことができる職場環境の実現を目指しています。30年以上の歴史を持つ業界大手のニチイグループだからこそ、充実した研修制度や福利厚生があり、安心して働いて頂けます。
介護のプロを目指せる研修制度
入社後の一人ひとりの経験・スキルにあわせた多様な教育・研修制度をご用意しています。
- ※研修は変更する場合があります。
目指すは「プラチナ介護職」
ニチイケアパレスでは、「介護福祉士(国家資格)」「介護予防運動指導員」「認定特定行為業務従事者」「認知症ケア専門士」を修得し、経験・技能・知識を有した介護のプロフェショナルのことを、独自に「プラチナ介護職」と定義し、全スタッフの共通目標として推進しています。
働きはじめの方に向けた研修
入社後の段階に合わせて必要なサポートをおこないます。
新卒社員向け
入社時導入研修の様子
新卒1年次フォローアップ研修
1年目
4月 | 入社導入研修 ニチイグループや介護の制度を学び、 ニチイケアパレスの社員として業務にあたる準備をする。 |
---|---|
7月 | 3ヶ月後フォローアップ研修 業務の振返りと目標設定する。 |
3月 | 1年次フォローアップ研修 自身の目標を振返り、 長期目標を再設定する。 |
2年目
1月 | 2年次フォローアップ研修 課題抽出とキャリアデザインの検討をする。 |
---|
3年目
2月 | 3年次フォローアップ研修 介護サブチーフの役割理解、 人材育成の重要性理解。 |
---|
中途社員向け
1年目
毎月1日・2日 もしくは 毎月16日・17日、 月末日 (3日間参加) |
入社導入研修 1日目(入社初日) ニチイグループや介護の制度を学び ニチイケアパレスの社員として 業務にあたる準備を行う。 2日目 具体的な事例を題材とした グループディスカッションで 配属に向けて意識を高める 3日目(末日) 配属後の業務を経験しての 振返りと介護知識習得と目標の設定をします。 |
---|
無資格者・未経験者の方でも安心して介護の仕事が始められるように、資格取得支援も充実しています。
専門資格の取得支援については、
以下のページでもご紹介しています。
全職員に向けた研修
全職員が共通して向上すべき知識、サービス品質の向上を支援します。
介護予防でお客様が利用する機具の正しい使い方を学ぶ
ホーム内研修
- 職業倫理
- 個人情報保護
- 接遇マナー
- 認知症ケア
- 食中毒防止
- 熱中症・脱水症予防
- 身体拘束廃止
- 高齢者虐待防止
- 誤薬・服薬ミス防止
- ノロウィルス感染症予防
- 介護予防
- 災害発生時の対応 など
2017年7月時点
専門性を高める研修
認定特定行為業務従事者研修
当社の看護師が指導
当社の看護師が指導
専門技能と知識の向上、及び専門資格の取得を支援します。
資格取得支援
研修名 | 対象 | 時期 |
---|---|---|
認定特定行為業務従事者研修 | 介護職 | 年3回 |
介護予防運動指導員養成講座 | 介護職(介護経験満2年以上) | 1期6日間、6期/年 |
認知症ケア専門士一次試験対策 | 受験予定の希望者 | 春/年1回(試験7月) |
介護福祉士国家試験対策 | 受験予定の希望者 | 冬/年1回(試験1月) |
介護支援専門員試験対策 | 受験予定の希望者 | 夏/年1回(試験10月) |
2017年7月時点
専門資格の取得支援については、以下のページでもご紹介しています。
ベテラン・管理職に向けた研修
職位ごとに求められる知識の修得を支援します。
キャリア・フォロー研修
研修名 | 対象者 | 研修目的 | 時期 (予定) |
---|---|---|---|
管理職研修 | ホーム長・ホーム長代理・課長・課長代理職 | マネジメント能力の強化 | 年1回 |
管理職候補者研修 | 介護統括チーフ・専門職等 | ホーム長候補者の育成 | 年2回 |
統括チーフ研修 | 統括チーフ | 統括チーフの役割と業務理解 | 年1回 |
介護チーフ | 介護チーフ | 介護チーフの役割と業務理解 | 年2回 |
介護サブチーフ昇格時研修 | 介護サブチーフ | 介護サブチーフの役割と業務理解 | 年1回 |
2017年7月時点
入社後のキャリア、昇進については、以下のページでもご紹介しています。